blog

blog

3つの動線とは?

3つの動線とは?

「3つの動線」という言葉は、主に住宅やオフィスの設計において使われることが多いです。特に、空間を効率的に使うための設計の考え方として知られています。具体的には、以下の3つの動線を指します。

1. 生活動線

  • 生活動線は、日常生活でよく使う移動経路やルートを指します。たとえば、キッチンからダイニング、リビングへの移動など、家事をする中で自然に使うルートのことです。住む人が快適に過ごせるように、家の中の動線がスムーズで無駄がないように設計されます。

例:キッチンから食事を取ってリビングに行く、洗面所と寝室の間の動線など。

2. 来客動線

  • 来客動線は、家に来客があった場合に使う経路です。家の外から玄関を通ってリビングやダイニングに行くなど、来客が家に入る際に使う動線です。プライベートな空間(寝室や個室)にはできるだけ来客動線が通らないように設計することが理想とされています。

例:玄関からリビング、トイレなど、来客が通る道。

3. 収納動線

  • 収納動線は、収納スペースに物をしまう、取り出す動線です。物をしまうときや取り出すときに、無駄な動きや時間をかけずにスムーズにできるように設計されます。収納が便利で効率的に使えるようにすることが、家全体の動線において重要です。

例:キッチンで使う道具をすぐに取り出せる場所に収納する、掃除機や掃除用具を収納する場所が便利な位置にあるなど。

これらの「3つの動線」をうまく考慮することで、家やオフィスの空間がより快適で使いやすくなります。

おうちの買い方相談室に早速相談してみませんか?

  • 相談無料
  • ローン相談
  • 土地探し

0829-31-2008

受付時間 10:00〜18:00  定休日 不定休