blog

blog

広島県で家を建てる前に知っておくべき―ハザードマップと住宅・土地の正しい向き合い方と判断基準

広島県で家を建てる前に知っておくべき―ハザードマップと住宅・土地の正しい向き合い方と判断基準

はじめに

「この土地なら大丈夫だろう」と思って家を建てたあと、予想外の自然災害に見舞われた―。
そんな事例が全国的に増えています。特に広島県は、山と川、海に囲まれた地形のため、土砂災害や洪水といったリスクが複雑に絡み合う地域です。
近年の集中豪雨や地震などを考えると、家づくりを始めるときにハザードマップを活用することは、もはや常識と言っても過言ではありません。

広島県で家を建てようと考えている方に向けて、ハザードマップと住宅・土地の正しい向き合い方、そして判断基準について、専門的かつ実践的に解説していきます。

1. ハザードマップとは?―まず理解しておきたい基本

ハザードマップとは、自然災害が起こった場合に「どの地域が、どの程度の被害を受ける可能性があるか」を地図上で示したものです。
洪水・土砂災害・高潮・津波・地震などの種類ごとに作成され、市区町村の公式サイトや役所窓口で確認できます。

広島県の場合、特に注目すべきは次の3つのリスクです。

  • 土砂災害リスク:山間部や傾斜地に多く、広島市安佐南区や安佐北区などでは警戒区域が細かく設定されています。

  • 洪水リスク:太田川水系を中心に、浸水想定区域が広く指定されています。

  • 高潮・津波リスク:沿岸部(廿日市市、呉市など)では高潮や津波の可能性が想定されています。

これらを総合的に見て、どのリスクが高い地域なのかを理解することが、土地選びの第一歩となります。

2. ハザードマップを見るだけでは不十分な理由

多くの方が「地図を見て、危険そうな場所を避ければいい」と考えます。
しかし、ハザードマップの情報はあくまで「想定」であり、安全性の判断材料のひとつにすぎません。
重要なのは、**「リスクを理解し、それにどう向き合うか」**という姿勢です。

たとえば、警戒区域に該当していても、地盤改良や建物設計でリスクを軽減できるケースもあります。
逆に、マップ上で安全そうに見えても、周囲の排水状況や高低差によってリスクが潜むこともあります。

つまり、ハザードマップを活かすには「読み解く力」と「具体的な判断基準」が必要なのです。

3. 住宅・土地の「判断基準」を持つことの大切さ

ハザードマップを参考にする際は、次の3つの判断基準を意識しましょう。

  1. リスクの種類を正確に把握する
     洪水・土砂・地震など、地域によって想定される災害は異なります。
     まずは自分の希望エリアがどのリスクに当たるのかを確認します。

  2. 建築的な対策で補えるかどうかを検討する
     擁壁補強、地盤改良、基礎高の確保、防水設計など、技術的にリスクを軽減する方法も多くあります。

  3. 生活全体でリスクを許容できるかを判断する
     通勤・通学・利便性とリスクのバランスを考え、「自分たちがどこまで受け入れられるか」を家族で話し合うことが大切です。

4. 広島県の地形と災害リスク

広島県は「盆地」と「海沿いの低地」が混在する地形で、同じ市内でもリスクの差が大きいのが特徴です。

  • 山沿いエリア(安佐北区・安佐南区など)
     土砂災害の警戒区域が多いが、比較的価格が抑えられる傾向。造成地の場合は擁壁の安全性を確認。

  • 沿岸エリア(廿日市市・呉市・東広島市南部など)
     津波や高潮のリスクがある一方、交通や商業の利便性が高い。

  • 平野部(広島市中心部・東広島市西条など)
     洪水想定区域に該当する地域もあるため、浸水深マップの確認が必須。

それぞれの地域特性を理解し、**リスクと利便性の「トレードオフ」**をどう判断するかが重要です。

5. ハザードマップと住宅・土地の「向き合い方」

ハザードマップは、避けるためだけのツールではありません。
「どのように備えるか」を考えるための道しるべです。

たとえば:

  • 洪水リスクがある地域なら、1階をガレージや倉庫にし、居住空間を2階以上に設計する。

  • 土砂災害エリアなら、裏山の距離や角度を確認し、擁壁や排水設備の強化を検討する。

  • 地震リスクを考えるなら、耐震等級3の住宅を選び、地盤調査を徹底する。

このように、「立地」と「建築」の両面から安全性を高める発想が、これからの家づくりに求められています。

6. 広島県での家づくりにおける実践的アドバイス

  • 土地を購入する前に必ず地盤調査を行う
     購入検討中の段階でも、施工会社や工務店に依頼すれば簡易調査が可能です。

  • 地域密着型のハウスメーカー・工務店に相談する
     広島県内の地形や気候に精通している会社なら、具体的なリスク対策を提案してくれます。

  • 価格だけで土地を決めない
     安価な土地は、しばしばハザードマップ上でリスクのある地域に位置します。
     「なぜ安いのか?」を冷静に分析することが大切です。

7. ハザードマップを活用した「安心できる家づくり」

災害は完全に防ぐことはできません。
しかし、リスクを正しく理解し、対策を講じることで被害を最小限に抑えることは可能です。
ハザードマップを上手に使えば、「安全」と「利便性」を両立した土地選びができます。

広島県での家づくりを検討している方は、まず一度、ハザードマップを手に取ってみてください。
それが、家族を守る第一歩となります。

家づくりで最も大切なのは「安全を設計する」ことです。

まとめ

ハザードマップは恐れるためのものではなく、安心をつくるためのツールです。
住宅・土地と真剣に向き合い、自分たちの価値観に合った判断基準を持つことで、
広島県での理想のマイホームづくりが、より確かなものになるはずです。

おうちの買い方相談室に早速相談してみませんか?

  • 相談無料
  • ローン相談
  • 土地探し

0829-31-2008

受付時間 10:00〜18:00  定休日 完全予約制