blog

blog

家を買って終わりじゃない!アフターサービスで差がつく住宅購入の本当の価値

家を買って終わりじゃない!アフターサービスで差がつく住宅購入の本当の価値

住宅購入は、多くの人にとって人生で最も大きな買い物のひとつです。「夢のマイホームを手に入れる」ことを目指し、多くの時間とエネルギーをかけて間取りや立地、デザインなどを検討されることでしょう。

しかし、その“夢のマイホーム”を手に入れたあとも、本当の意味での暮らしは始まったばかり。家を買ったあとに気づく問題、予想していなかったトラブル、そしてそれに対応するための体制——。それこそが「アフターサービス」や「保証」の重要性なのです。

この記事では、特に廿日市市で住宅購入を検討している方に向けて、「アフターサービス」と「保証」がいかに家づくりの満足度を左右するかを、わかりやすく、かつ深く掘り下げて解説します。

1. 家を買ったあとに起きる“現実”

住宅購入はゴールではなくスタート

「家を買えば安心」そう思っている方は多いかもしれません。しかし実際には、住み始めてからが本当の意味での“暮らしのスタート”です。特に新築住宅であっても、不具合やトラブルは意外なほど多く報告されています。

  • クロスの浮き・剥がれ

  • 建具の不具合

  • 外壁のヒビ

  • 排水・給湯の不具合

  • 雨漏りや床の軋み

これらは住んでみなければ気づけない部分でもあり、引き渡し後しばらくしてから現れることがほとんどです。


2. アフターサービスとは何か?

アフターサービスとは、住宅を引き渡した後に住宅会社が提供するサポートサービスです。定期点検や補修工事、設備の調整、そして不具合への対応などを含みます。

主なサービス内容

  • 定期点検(半年・1年・2年・5年・10年など)

  • 施工保証(構造躯体・雨漏りなど)

  • 緊急時の対応体制(24時間対応など)

  • 住宅設備の保証や延長制度

  • 建物履歴の保管と情報提供


3. 保証とアフターサービスの違い

アフターサービスと保証は混同されがちですが、内容と範囲は異なります。

つまり、アフターサービスは住宅会社の姿勢そのものと言っても過言ではありません。


4. 広島県内の住宅会社におけるアフター体制の傾向

広島県では地元密着の住宅会社と、全国展開している大手住宅メーカーが混在しています。それぞれでアフターサービスの体制に特徴があります。

地元工務店の傾向

  • 顔が見える距離感のサポート

  • 柔軟でスピーディな対応

  • 担当者が変わりにくいメリット

大手ハウスメーカーの傾向

  • 仕組み化された長期保証制度

  • 定期点検やサポートセンターの整備

  • 設備保証やリフォームまで一貫対応可能

一概にどちらが優れているとは言えませんが、“誰が対応してくれるのか”を事前に確認することが重要です。


5. よくあるアフターサービスのトラブル事例

ケース1:連絡しても担当者がつかまらない

→ 担当者依存の会社では、退職などで引き継ぎが不十分なことも。

ケース2:保証範囲の誤解

→ 保証が10年あると思っていたが、対象外だった部位に費用請求されるケース。

ケース3:定期点検の案内が来ない

→ 自分から申し出なければ対応されない“申し込み制”の点検も存在します。


6. アフターサービスでチェックすべき6つのポイント

  1. 点検の回数・内容:いつ、どこを、どのように点検するのか

  2. 緊急対応の可否:夜間・休日に対応できるか

  3. 記録の残し方:履歴を管理してくれる体制があるか

  4. 担当者の体制:固定かチーム制か、変更時の対応は?

  5. 対応スピード:トラブル時の初期対応は何時間以内か

  6. 外注体制の有無:修理は自社か協力業者か

これらの要素は、住んでからの安心感に直結します。


7. “保証10年”の誤解に注意!

住宅業界では「構造と雨漏りは10年保証」というフレーズをよく耳にしますが、これは法律で義務付けられた最低限の範囲にすぎません。

  • 建具や内装、外構などは1〜2年の短期保証が一般的

  • シロアリや防水保証などは別契約になることも

  • 定期点検を受けないと保証が無効になることもある

保証内容は必ず“書面で確認”し、説明を受けるようにしましょう。


8. 住宅購入における「アフター重視型」の選び方とは?

住宅購入時の優先順位に“アフター”を

家づくりでは「デザイン」「間取り」「価格」に意識が向きがちですが、「その後のサポート体制」こそ長期的な満足度を左右するポイントです。

契約前に必ず確認すべきこと

  • アフターサービス規定書の有無

  • 保証書とその範囲・期間

  • 点検スケジュール

  • トラブル時のフロー

信頼できる会社であれば、これらを丁寧に説明してくれるはずです。


まとめ:アフターサービスの質が「暮らしの満足度」を決める

住宅購入はゴールではなくスタート。見えない部分こそが、暮らしの快適さと安心感を支える大きな要素です。

保証制度の内容や、アフターサービスの体制は、住宅会社ごとにまったく異なります。住宅を選ぶ際には、「どんな家か」だけでなく、「誰がどんなふうにサポートしてくれるか」まで見極めていきましょう。


おうちの買い方相談室 廿日市店ができること

私たち「おうちの買い方相談室 廿日市店」では、広島県での住宅購入を検討されている皆さまに向けて、中立の立場から住宅会社のアフターサービス体制を比較・説明するお手伝いをしています。

  • 住宅会社ごとの保証内容の違い

  • アフター対応に定評ある施工会社の紹介

  • 自分たちに合った購入計画のサポート

後悔しない家づくりのために、ぜひ一度ご相談ください。家を買った“その後”まで、私たちは伴走します。

おうちの買い方相談室に早速相談してみませんか?

  • 相談無料
  • ローン相談
  • 土地探し

0829-31-2008

受付時間 10:00〜18:00  定休日 完全予約制