blog
外構照明で差がつく!おしゃれに魅せる家づくりの秘訣

マイホームを建てる、あるいは購入する――。その決断は、人生において大きな節目となる出来事です。多くの方が間取りや設備、デザイン、予算などに意識を向ける中、意外と見落とされがちなのが「外構照明」です。
外構照明は、家の外観に大きな印象を与えるだけでなく、夜間の安全性や防犯性、そして住まい全体の雰囲気を高める重要な“演出”の一部です。おしゃれな外構照明は、昼とは異なる家の顔をつくり出します。
この記事では、注文住宅・中古住宅・建売住宅など、どのタイプの家にも活かせる外構照明の魅力と、おしゃれに魅せるコツを真面目に、わかりやすく解説します。
1. 外構照明とは?──家の印象を決める“光の演出家”
外構照明の役割
外構照明とは、門まわりやアプローチ、庭、駐車場など、建物の外に設置される照明器具を指します。単に暗がりを照らすものではなく、光の配置や色温度、照射角度によって、家全体の印象を劇的に変化させることができます。
-
視覚的な演出:シルエットや陰影によって外構デザインを際立たせる
-
安全性の確保:足元や段差を明るく照らし、転倒防止や防犯に寄与
-
おしゃれな空間づくり:暮らしの中で“夜の美しさ”を楽しめる
住宅を「建てる」「買う」だけで終わらせず、どう見せるか、どう暮らすかにまで意識を向けることが、より満足度の高いマイホームにつながります。
2. 外構照明が映える住宅タイプ別アプローチ
注文住宅での照明設計の魅力
注文住宅では、設計段階から外構照明を組み込むことが可能です。これは非常に大きなアドバンテージです。
-
建物のデザインと一体化した照明計画
-
スポットライト・間接照明など多様な演出が可能
-
電源の位置や配線も自由に設定できる
広島県内で注文住宅を検討する場合、地域ごとの条例や景観規制にも注意が必要です。たとえば一部エリアでは光害の規制があるため、光の強さや向きの調整が求められます。
中古住宅で“照明リノベ”を楽しむ
中古住宅では、既存の外構に照明を追加する「後付け」が基本となります。しかし、これがかえって楽しさにつながるケースも。
-
DIYでも設置可能なソーラーライトや投光器
-
リフォームのタイミングで照明デザインも刷新
-
コストを抑えて“雰囲気”を演出できる
たとえば門柱ライトを間接光に変えるだけで、一気にモダンでおしゃれな印象になります。建物の経年を逆手に取り、「味わい」を“光”で補うという視点も面白いものです。
建売住宅でも「照明演出」はあとからできる
建売住宅は設計の自由度が低いため、外構照明にまでこだわるケースは少ないかもしれません。しかし、照明は**住んでから自由に追加できる最も手軽な“演出ツール”**です。
-
通路や花壇にガーデンライトを配置
-
センサーライトで防犯とデザインを両立
-
ソーラー型で配線不要の機器も豊富
夜間に帰宅したとき、やさしい光に迎えられる喜びは、価格以上の価値をもたらします。
3. おしゃれな外構照明を実現するためのポイント
① 光の“種類”と“色温度”を意識する
外構照明には主に以下の種類があります。
-
ポールライト:柱状のライト(玄関までのアプローチに利用されることが多い)
-
アップライト:照度が高く照度角度を調整できるライト(目立たせたい場所に設置)
-
グランドライト:地面に埋め込むタイプのライト(光を上に向けて照らすのに適する)
-
スポットライト:高い位置に設置するライト(広い範囲を明るく照らすのに役立つ)
-
ウォールライト:柔らかい光を出す壁面設置型のライト(植物と相性が良い)

② 配線と電源計画も忘れずに
特に注文住宅では、外構照明用の屋外コンセントの設置やスイッチ操作の位置まで事前に考えておくことが重要です。中古・建売の場合は、ソーラーや電池式で柔軟に対応可能です。
4. 外構照明が生み出す“おしゃれな演出”の実例
ケース1:玄関周りの立体演出(注文住宅)
門柱の裏側に間接照明を入れることで、浮かび上がるような玄関を演出。足元にはフットライトを設置し、安全性とおしゃれを両立。
ケース2:庭のライトアップ(中古住宅)
中古住宅の庭に、リフォーム時にLEDスポットライトを配置。シンボルツリーを夜間に照らし、リビングからの眺めに奥行きを与える。
ケース3:アプローチと植栽の調和(建売住宅)
建売住宅にDIYでポールライトとガーデンライトを設置。花壇と通路の境界を照らすことで、夜の帰宅時にもほっとする光の風景が完成。
5. 照明+外構デザインで“住まい全体”の価値を高める
家は「昼に見るもの」と思われがちですが、夜に見える顔こそ、実は本当の魅力を伝えてくれる時間帯です。外構照明は、暮らしの“余白”を豊かに彩るエッセンスです。
-
建物全体が浮かび上がる
-
道ゆく人の目を惹く「おしゃれな家」になる
-
夜の時間が好きになる
さらに、防犯性・安全性という機能面も兼ね備えているため、特にお子さまやご高齢の方がいるご家庭にもおすすめです。
6.複数のライティングテクニックを合わせる
ライティングテクニックを複数組み合わせることで、建物や庭をより魅力的に見せることが可能です。
神秘的な印象を作りたい、落ち着いた雰囲気にしたい、華やかさを出したいなど、目的に合わせたライティングを効果的に取り入れてみましょう。代表的な人気のライティングテクニックと、それぞれの特徴は以下のとおりです。
ライティングの組み合わせ次第で、マイホームの魅力をさらに引き立たせることが可能です。
7. 広島県で照明演出にこだわるなら
広島県内でも、近年は「見せる外構」「夜に映える住宅」のニーズが増えています。廿日市市や広島市西区では、外構や照明にこだわった分譲地・注文住宅も増加傾向にあります。
注文住宅の場合:
-
設計士と一緒に照明計画を立てる
-
建築段階での配線・電源の確保が容易
中古住宅の場合:
-
照明器具の交換・追加リフォームが自由
-
築年数に応じた外構リニューアルにも最適
建売住宅の場合:
-
夜間の現地見学で「光の印象」を確認するのがカギ
-
外構照明の有無を“暮らしの質”で判断
まとめ:住まいの価値は“光”で変わる
外構照明は、家の「見た目」と「暮らし心地」に大きな影響を与える重要な要素です。おしゃれな演出はもちろん、夜間の安心感や防犯効果にもつながります。
-
注文住宅では設計から照明計画を
-
中古住宅ではリノベと併せて照明刷新を
-
建売住宅でも後付け照明で雰囲気アップを
どの住宅タイプでも、外構照明の工夫次第で“住まいの質”を大きく引き上げることができます。
おうちの買い方相談室 廿日市店より
私たちは、住宅選びのプロとして、住んだ後の“暮らしの満足度”まで見据えたご提案を大切にしています。
-
注文住宅・中古住宅・建売住宅の違いを丁寧に説明
-
照明や外構までトータルでアドバイス
-
広島県内でおしゃれな家を叶えたい方を全力でサポート
「家を買う=ゴール」ではありません。家をどう“魅せて”、どう“暮らすか”が本当の家づくりです。
あなたも、光で差がつく家づくりを始めてみませんか?